
ひっさびさに小学校にお話し配達に行ってきました。
小学校二年生、2クラス合同、45分、内容の半分ほどは平和学習のテーマで、という条件でした。
戦争体験をお持ちの方や、戦後の大変な時代を記憶しておられる方もいらっしゃり、私のような若造が……という風に思ってきましたが、これからは、徐々に、体験のないものが、人から聞いたこと、本で読んだことを元に、語り継いでいくことも必要ですよね。
そう思って、チャレンジしました。
色々考えましたが、ダイレクトに戦争を取り扱うよりも、ふわっと広げていってもいいかしら……。
そうすると、人間という存在を、その賢さも愚かさもふくめて、相対化する視点が出てきて、あ、これならできるなと。
もし、時間があればと思って、もう少しテーマのはっきりした絵本も選書していましたが、時間が足りなかったので、あとで読んでくださいと、学校に置いてきました。
最後には、みんなで「イッツ・ア・スモール・ワールド」をうたって時間いっぱいでした。
子どもたちは終始楽しそうに、そして真剣に見入り、聞き入り、活発な反応もたくさんありました。
こういう子どもたちがいてくれれば、未来に希望もあるなと感じました。
選書の段階から、読み聞かせの時間まで、わたし自身がとても有意義な時間を楽しませてもらいました。
ありがとうございました。
プログラムがわりに、絵本を並べます↓。












時間が足りずに紹介しきれなかった絵本はまた別記事に書けたら……と思いますが、どうなることやら。
子どもたちへ本を届けようの本屋さん~子どもの本・絵本・おはなし・いろいろ~にここで紹介した絵本をまとめて掲載しています。
小学校二年生、2クラス合同、45分、内容の半分ほどは平和学習のテーマで、という条件でした。
戦争体験をお持ちの方や、戦後の大変な時代を記憶しておられる方もいらっしゃり、私のような若造が……という風に思ってきましたが、これからは、徐々に、体験のないものが、人から聞いたこと、本で読んだことを元に、語り継いでいくことも必要ですよね。
そう思って、チャレンジしました。
色々考えましたが、ダイレクトに戦争を取り扱うよりも、ふわっと広げていってもいいかしら……。
そうすると、人間という存在を、その賢さも愚かさもふくめて、相対化する視点が出てきて、あ、これならできるなと。
もし、時間があればと思って、もう少しテーマのはっきりした絵本も選書していましたが、時間が足りなかったので、あとで読んでくださいと、学校に置いてきました。
最後には、みんなで「イッツ・ア・スモール・ワールド」をうたって時間いっぱいでした。
子どもたちは終始楽しそうに、そして真剣に見入り、聞き入り、活発な反応もたくさんありました。
こういう子どもたちがいてくれれば、未来に希望もあるなと感じました。
選書の段階から、読み聞かせの時間まで、わたし自身がとても有意義な時間を楽しませてもらいました。
ありがとうございました。
プログラムがわりに、絵本を並べます↓。
時間が足りずに紹介しきれなかった絵本はまた別記事に書けたら……と思いますが、どうなることやら。
子どもたちへ本を届けようの本屋さん~子どもの本・絵本・おはなし・いろいろ~にここで紹介した絵本をまとめて掲載しています。
- 関連記事
-
- 図書館のおはなし会 (2017/09/07)
- お話配達2年生・平和学習 (2017/06/26)
- 今年最後のお話配達 (2016/12/17)


